どうも!トムです。

本日は父親の誕生日です。
気付けば61歳になっていました。まだまだ元気!毎日筋トレとストレッチを継続しながら、定期的に走っているようで、若々しく健康に生きることを体現しており、非常に尊敬する父親です。これからも大きな怪我や病気にかかることなく長生きしてほしいです。

改めて、Happy Birthday!!!!!

さて、家族ネタですが、最近よく母親からもLINEが来ます。気にしてくれて嬉しい限りです。
その内容が先日のスペースXの話や、コロナの事など様々ですが、その一つが「最近”養老孟子先生にはまってます”」ということでした。普段、ランニングをしながら、誰かの講演動画などを聞きながら走っているのですが、せっかくなので母親のおすすめということもあり、見てみることにしました。
本日はそんな養老孟子先生の「森とは何か?」という動画からの学びと考えた事をまとめたいと思います。

人間が本来持っているはずの「失われた能力」

はじめに

かなり昔に「バカの壁」を読んだ記憶があるが、それがどんな話であったのか。そして、「バカの壁」とは何を指すのか。そんなことはもうすっかり忘れてしまった。普段、母親からLINEでおすすめの動画が来ても、ぶっちゃけあまり見ることがない。だが、何故だか今回は調べ見てみることにした。

結論から言えば、「よくわからん。」。全く理解できないわけではない。だが、いまいちピンとこない。良い悪いの話ではなく、なんとなく危機感を覚えた。普段かなり多くの人の動画などを見ていると思う。堀江さん、西野さん、OWNDAYSの田中社長、講演家の鴨頭さん、IPS細胞の山中教授…etc。ここ最近で観たものを上げてもこんな感じである。

この方々の話を聞いていて、理解できた、できない。納得できた、できない。の話ではなく。うまく言葉では言い表せないが、違うベクトルにおける「よくわからん。」だっとように思う。そして、それと同時に「非常に大切な事」の様にも感じた。だから少しずつ本を読んだり、動画を見てみようと思う。

考えてできる事ばかりではない

このコロナの影響でお店の営業ができない期間、毎日ひたすらスタッフ達と共に勉強をしている。その勉強は解剖学を中心に、評価の仕方や、トレーニングの仕方、ストレッチの仕方など非常に多岐に渡っている。そんな時間をもう2か月近くも送っていると少しばかし、人体の事や、体の事がわかった気になってくる。

しかし、養老先生ははっきりと言っていた。「わかった気持ち、知った気持ちになっているなんておごりでしかない。」人体に関しては分からないことだらけである。東大の名誉教授であり、解剖学の教授である養老先生ですらそういうのに、僕が少しでもわかった気になるなんて…。

そして続けてこんな話もしていた。

多くの人がなんでも計測し、一般化し、基準を設ける。それを持って異常や正常といい。薬や治療を行うが、本来の人間にはそれ以上に優れた能力が備わっているにも関わらず、その力が十分に発揮されなくなってしまっている。

その理由は現在のような、都会の中で生活することで、明るさが証明によって一定で、温度もエアコンによって一定に保たれ、道は舗装され一定にならされている。そういった環境に加えて、「考えすぎること」が、本来の人の能力を損なってしまう原因にある。

人の脳というのは、外部の物事を解決する事には適しているが、中の事を考えるようにはできていない。それにも関わらず、現代においては「考えて改善しようとする」が、本来、人には外部の環境に合わせる能力が備わっているのである。

この話を聞いて、私たちの仕事に価値を感じなくなるわけではない。むしろ都会で生活する人が多い現代だからこそ、都会にいながらもこういった視点を持ちながらも、日々のメンテナンスを行えるトレーナーであるべきだし、必要に応じてこういったアドバイスができるトレーナーであるべきだと思う。

最高のゴールはお客様自身が、自分の不調や小さな変化に気づくことができ、そしてそれを改善する方法を直感的に行えることであるはずだ。本来動物の一種である私たち人間にも備わっているはずの機能が、便利な生活の裏で、失われているということを念頭に置いておかなくてはいけない。

機械が人に近づくのか?

このように本来であれば、様々な環境の変化に合わせる能力が人には元々備わっているはずである。しかし、これまでの長い時間をかけて、人は環境を変化させることで自分たちの快適だと思う環境を築いてきた。しかし、その一方で人が本来持つ環境に適応する能力を失っているのである。

そして、近年ではITが急速に進み、「機械が人に近づいてきた」と言われている。しかし、養老先生の解釈は違う「人が機械に近づいている」というのだ。

こんな考え方は僕の中に今までなかった。どうしたら、機械に取って替わられないか。機械には作り出せない価値とは何か。など考えてきたが、どうもそうではなかったらしい。すごく衝撃的な一言だった。一方でものすごくしっくりと来た一言でもある。

この機械にはできないことが、臨機応変という人間に備わった柔軟性の部分であり、感覚と言われる人間に備わり、未だ解明されていない人体の不思議な能力である。しかし、現在の全員同じように教えられ、同じ答えを求められる教育の中においては、この感覚という物は育まれることはなく、むしろ失われていくようにさえ感じる。

もっと、人が人らしくいるということをもっと真剣に考えなくてはいけないのかもしれない。

話を聞いて…

養老先生は決して難しい言葉を使っているわけではない。非常に簡単な、シンプルな言葉で説明してくださっている。しかし、「よくわからん。」という感想を持ったのは、私が最近聞いてきた人の話とは、非常にかけ離れていたからだと思う。

特に、常日頃から「考えろ」、「頭を使え」と言われ、スタッフ達にも伝えてきた。
しかし、一概にもそれがいいわけではないような気がした。

また、とにかくいい環境を作ろうとか、データを分析し、改善していこうと考えてきた。
しかし、それはまだまだ狭い視点の中での話なのかもと感じた。

いずれにせよ、養老先生はこの話の中で私が上に書いたような浅い事ではなく、もっと深い内容の話を伝えていたのだと思う。いや、そもそも私の上記の解釈が正しいのかすら怪しい。それくらい、新鮮で面白いが、なんだかうまくかみ砕けない。理解できない。そんなむずがゆさの残る話であった。

ただ1つだけ言えることがある。
もっともっと広い視点を持って柔軟に学ぶことが必要であるようだ。まだまだ何もわかっちゃいない。

おわり

いい学びがあった気がするのに、うまくかみ砕けない。そんな感じだったので、こういったアウトプットの形で発信させてもらいました。僕の解釈が正しいとは思えませんので、是非気になった方は実際の動画を見て、頂けたら幸いです。

僕もこれからもう少し、養老先生の本や動画を見て言いたいことを受け取れる自分の状態を作りたいなと思います。ただ、養老先生の言葉を借りれば、「ゆする」ということが今回の動作でされた気がします。

母親からのラインでこういう動画と巡り合えました。
いつもいい学びをくれる母親にも感謝です。負けじと成長します。

トム

ABOUTこの記事をかいた人

元サッカーバカ。なんでか知らないけどめちゃくちゃ楽しい人生歩んでます。 僕の考え方や発言に対する賛成反対を含めどんな意見も受け付け中! フェイスブックもフォローよろしくお願いします。
»Tomの詳しいプロフィールはこちらから!
»TomのFacebookはこちらから!