ZERO to ONE~君はゼロから何を生み出せるか~
この本を手に取った理由
この本のタイトルである「Zero to One」何もないところから新たな価値やサービスを生み出し、世界を変えることができる人などいったいどれくらいいるのだろう。しかし、この本は正解的な大ヒットとなり、こうして日本語にも訳され多くの人に読まれている。きっとこの本を手に取る人は「君はゼロから何を生み出せるか」という自問自答と共に手に取るのだろう。かくいう私も、このコロナ禍の中、この問いと共に手に取った。「今の会社のためのヒントが転がっているのでは…」と。そういった、野心と目的と、藁にもすがる思いの人には学びの多い本であると思う。
「問われる覚悟」
ゲームをしても、本を読んでも、仕事に打ち込んでも等しく過ぎて行く日々の時間。その時間を何に投資するかで、その後の人生は大きく変わってくる。そんなことは、知っている。しかし、その適切な選択は非常に難しい。なぜなら、知らず知らずの内に、他人・情報・環境・無知・習慣…様々なものに流される。隣の芝生は青く見える。そして今ある常識は正しいとも限らない。では、何を信じ、何をもとに日々の選択を決定するべきなのだろう。
重要なことは己を知り、その力を一点に集中させることである。投資の世界ではリスク分散としてポートフォリオを組む、と言う。しかし、私たち人生においては、必ずしもリスクの分散になるとは限らない。日本における学校教育では、このポートフォリオのような考え方が推奨され、選択肢を広げることが良い、とされているように感じる。実際に私がいた教育大学ではよく「潰しが聞く」という言葉を聞いた。
しかし、世の中に大きな変化つまり「Zero to One」を起こしてきた偉人が、このように自分の人生の時間を、エネルギーを分散してきたのだろうか。答えは間違いなくNoだ。時間・お金・人脈・情報などありったけの財産を注ぎ、築いたはずである。まずは、自分の財産をどこに捧げるのかを定めることから始める必要がある。そもそもハーバードでもない、ましてや東大でもない、天才とは程遠い非凡な私が、何か成し得ようとするのなら、リスクなど分散していて、勝てるわけがない。
一度きりの人生「バスに乗るか、降りるか」の選択肢しかない。自分がどのバスに乗るのか、つまり「何をするのか」これをしっかりと見極めなくてはならない。それをしっかりと見極めた上で、全力を投じる。ちんたらしている時間はない。今こうしている間にも、時間は刻一刻と過ぎて行く。「トム。お前は人生を何に賭けるんだ?」
終わりに
きっとこれが明確に定まり、また開くと新しい発見があるのだろう。ほんとは不思議なものだ。社内の言葉で「広域注意力」という言葉がある。これは、目的や目標を持って行動をしていると、気づくことが広がるという意味でつかわれている。本を読んだ時の心境や状態によって、受け取り方や、刺さるポイントは変わってくる。まるで、本に「覚悟が問われた」気がした。
ZERO to ONE~君はゼロから何を生み出せるか~
本の気になったフレーズ(抜粋)
・「賛成する人のほとんどいない、大切な真実とは?」
・誰もが信じる幻想を見つけたら、その後ろに隠れているものがわかる。それが逆説的な事実だ。
・「完全競争」と「独占」。完全競争は教科書において理想的なデフォルトとされる状態であり、需要と供給が一致し、均衡状態達した市場の事を指す。完全競争下では長期的に利益を出す企業は存在しない。反対が独占である。競争がないので、独占企業は生産量と価格を調整して利益の最大化を図る。
・ネットワーク効果を狙う企業は、必ず小さな市場から始めなければならない。
・規模拡大の可能性を最初にデザインに組み込むのが、優良なスタートアップだ。
・先手必勝とはよく言われる。しかし、重要なのは最後の算入者になる事である。
・「すべての卵を一つの籠に入れるな」とよく言い、投資家は分散されたポートフォリオを組む。しかし、人生はポートフォリオではない。自分自身を「分散」できない。等しく可能性のあるキャリアをいくつも同時に進めて、人生を分散させることもできない。重要なのは「何をするか」だ。じぶんの得意なことにあくまで集中すべきだし、その前に、それが将来価値を持つかどうかを真剣に考えたほうがいい。
【ひとつのもの、ひとつのことが他のすべてに勝る】
・ティールの法則とは、「創業時がぐちゃぐちゃなスタートアップ」は後で直せない」という法則だ。
・所有・経営・統治は誰が行っているのか?
・取締役は少数に留めるべきだ。
・バスに乗るか、降りるか
(引用:ZERO to ONE ピーター・ティール)